臨床検査科

臨床検査科は病気の早期発見・診断・治療・経過観察の指針となる患者様の情報を迅速かつ正確に診療部に提供することを日常の業務としている部門です。

 

各種資格・認定

  • 細胞検査士:2名
  • 認定病理検査技師:2名
  • 認定臨床微生物検査技師:1名
  • 感染制御認定微生物検査技師:1名
  • 認定一般検査技師:1名

検体検査室

細菌検査室
細菌検査室
尿検査室
尿検査室

血液検査

血管を流れる血液の中には赤血球・白血球・血小板と呼ばれる細胞があります。
赤血球・白血球・血小板はそれぞれ貧血、感染症、出血に大きく関係しています。ここではその数を数え、顕微鏡で詳しく観察して異常がないか調べています。赤血球の数が減ったり、赤血球の中のヘモグロビンが少なくなったりして、酸素の運搬がうまく出来なくなった状態を貧血といいます。細菌をやっつける白血球が癌化したのが白血病です。白血病などを疑う時は、血液産生工場である骨の中の骨髄の検査をします。血小板が少なくなると出血した時、血が止まりにくくなります。

凝固線溶検査

血液が固まるのを凝固といい、逆に血液の固まりが溶けていくのを線溶といいます。正常では両方のバランスがうまくとれています。心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症は、凝固線溶のバランスを崩すことにより血液凝固が血管内で起きる疾患です。

生化学検査

生化学検査は血液の中でも血清といわれる液体部分を分析する検査の事です。血液は全身のあらゆる組織を循環して、細胞に栄養分を運ぶと同時に老廃物を受け取っています。また臓器が炎症を起こすとそこから酵素が逸脱して血液の中に流れ出します。その為、血液は常に全身の健康状態を反映しています。この検査により肝臓、腎臓、膵臓、心臓などの内臓の異常をチェックする事が出来るので病気の診断や程度、治療の判定、病状の経過観察には欠かせない検査です。当院では自動分析装置2台で検査しています。

免疫検査

免疫とは「生体にとって異物であるものに対して生体がとる防御反応です。」免疫血清検査はその反応を機器で測定、数値化し判定しています。現在実施している項目は大きく分けて以下の3つに分かれます。

  • 感染症検査
    細菌やウイルスなど生体に入った異物を抗原といい、抗原が体内に入ると防衛反応として抗体という蛋白を産生します。その抗原・抗体を測定し、B型肝炎・C型肝炎・梅毒・HIVなどの感染の有無や経過をみています。
  • 腫瘍マーカー検査
    腫瘍細胞が存在すると特異的に増加する物質を腫瘍マーカーと言います。臓器によって腫瘍マーカーは異なり、日々新しい腫瘍マーカーが開発・研究されており、癌の早期発見や治療効果、再発の有無を反映する事から経過観察に用いられています。
  • ホルモン検査
    ホルモンとは微量で生体に作用する物質のことで、ホルモンバランスが崩れると体に変調をきたします。当院では甲状腺に関するホルモンを測定しています。
輸血検査

輸血を安全に行うために必要な検査で、血液型や輸血する血液と患者さまの血液が適合するか調べます。また輸血製剤の管理・供給も行っています。

一般検査

尿・便・穿刺液(髄液・胸水・腹水・関節液)などの検査を実施するのを一般検査と呼び、各項目の定性・定量検査、顕微鏡で細胞分類や結晶の鑑別などを行っています。

尿検査室

尿の性状および糖、蛋白、潜血などの成分を測定し、糖尿病や尿路・腎疾患の有無や経過をみています。

 

細菌検査室

細菌・真菌などの微生物による感染症が疑われる患者様より得られた検体(喀痰・便・尿・膿・穿刺液・髄液等)から原因となる病原菌を検出し、その菌にどのような抗生物質が有効なのかを検査しています。その他にもウイルスの迅速検査(インフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウルイス、ロタウイルスなど)や、結核菌の遺伝子検査なども実施しています。またMRSAなどの薬剤耐性菌の院内感染防止対策活動にも参加しています。

生理検査室

心電図検査

心臓の最も基本的な検査になります。脈の乱れや胸痛・動悸・失神などの症状の診断、他に手術前検査として行います。

ホルター心電図(24時間心電図)

心電図を24時間記録する検査です。 日常生活の中での心拍を記録します。動悸の原因や失神、めまい、胸痛、除脈、治療効果の判定などを行う検査です。

トレッドミル運動負荷試験

運動(ゆっくり歩く速さから、走る速さまでその方の状態をみながら行います。)を行いながら、同時に血圧や心電図をみる検査です。心臓に負荷をかけるため、通常の心電図では発見できない心臓病の診断や、重症度の判定に役立ちます。

ABI(足関節上腕血圧比)/PWV(脈派伝播速度)

動脈硬化の程度や血管内腔の狭窄・閉塞状態をみる検査です。

呼吸機能検査

酸素を取り入れたり、二酸化炭素を体外に出したりする肺の動きを調べます。肺の大きさ、酸素の取り込み具合、気管支(空気の通り道)が狭くなっていないかなどを調べる検査です。

脳波検査

脳の活動状態を頭の上から記録する検査です。脳細胞が活動しているとき、その状態に応じた脳波が記録されます。

聴力検査

音がどれくらいの大きさで聞こえるかを調べる検査です。

ABR(聴性脳幹反応)

脳波で聴力をみる検査です。ヘッドホンを装着し、ある一定の音を流し、その音に対する脳(脳幹)の反応をコンピュータ解析して調べます。聴力検査が難しい乳幼児等に用いられます。

超音波検査

人間の耳に聞こえない高い周波数の音波(超音波)を皮膚の上から当て、臓器や組織の状態を見る検査です。当検査科では主に心臓と腹部(肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓、脾臓など)の検査をしています。

その他の検査

その他の検査として、マスター負荷試験、チンパノメトリー、重心動揺検査、脈波、簡易・精密PSG検査(睡眠時無呼吸検査)、24時間血圧測定などを実施しています。

病理検査室

病理検査とは検査や手術などで採取された組織を顕微鏡などで観察し、診断をすることです。組織診検査と細胞診検査があります。

組織診検査

内視鏡や手術などで採取された組織から臨床検査技師が顕微鏡標本を作製し、病理医が診断し、臨床医に報告します。

細胞診検査

子宮がん検診や尿、喀痰などから顕微鏡標本を作製し、細胞検査士(認定試験に合格した臨床検査技師)が、がん細胞などがあるかどうか観察します。その細胞を細胞診専門医が診断し臨床医に報告します。