臨床工学科

臨床工学科の特色

臨床工学技士とは、医学と工学を兼ね備えた国家資格です。
医師の指示の下で、生命維持管理装置の操作および保守点検を行うことを業とする医療機器の専門医療職種です。

現在、8名(男性5名、女性3名)の職員が、他職種との連携をはかり、患者さんに安全で良質な医療技術が提供できるよう以下の業務に従事しています。
また、専門性を磨くため、学会発表や各種認定士の取得を積極的に行い知識・技術の向上に努めています。

業務内容

【機器管理業務】

ME機器をデータベース化し一元管理を行っています。
『購入から廃棄まで』を一元管理することで効率と安全性の向上を図っています。  専用計測装置を使用した定期点検、使用後点検を行い、臨床で安全に使用できるよう努めています。

中央貸し出し機器

【人口呼吸器業務】

人工呼吸器は生命維持のために欠かせない重要な医療機器である為、以下に示す定期点検を行っています。また、導入時や離脱時に立ち会うこともあります。

使用中点検

人工呼吸器による事故を未然に防ぐために人工呼吸器を装着した患者さんには毎日のラウンド点検を行っています。

日常点検

使用後は機器の清掃を行い、点検を行い、次の使用に備えます。

定期点検

臨床工学技士による定期点検、メーカーによる保守点検を行い、機器の精度を保っています。

使用中点検

【心臓カテーテル業務】

心臓カテーテル治療に関わるポリグラフ、IVUS一時ペーシングなどの操作を行っています。
また、必要に応じてIABP、PCPSの導入介助、設定および管理を行っています。

アンギオ室

ポリグラフ装置

【ペースメーカー外来】

外来で心臓ペースメーカーの植込み手術をされた患者さんのフォローを行っています。 機能チェック、電池の消耗具合などを専用の機器(プログラマー)を用いて、医師とともに確認します。
必要であれば、最適なプログラムに設定します。

【血液浄化・透析センター業務】

患者のQOLを第一に考え、より良い透析が受けられるよう、血液検査、心胸比測定、MLT検査(身体組成分析装置)を行い、その検査結果をもとに透析条件の設定を行っ ています。
より長くシャントを維持するためエコーによる血管状態の評価、穿刺時のストレスを軽減するためのエコー下穿刺も実施しています。
また、月に1度の水質検査(ET測定、生菌検査)による高水準の透析用水を使用しHDだけでなくO-HDF、I-HDF等の最新の治療法を取り入れています。

【特殊血液浄化療法】

持続的腎代替療法、エンドトキシン吸着、血漿交換、LDL吸着、腹水濾過濃縮再静注法など、あらゆる血液浄化療法に対応しています。

腹水濾過濃縮再静注法

持続的血液濾過透析

 

【手術室業務】

年々進化し続ける技術・機器に対応するため、臨床工学技士が常駐し、医療機器の管理、修理・トラブル対応、手術への立会いなどを行っています。

始業前点検

麻酔器、除細動器、内視鏡装置など始業前点検を行っています。

定期点検

電気メス、麻酔器、フットポンプなどの定期点検、メーカーによる保守点検などを計画的に行っています。

清潔補助業務

器械出し(清潔補助業務)、直接介助(清潔補助業務)を行っています。

その他

手術映像録画装置等を使用して手術中の映像データの管理等を行い、医師、看護師と共に安全に手術を行えるよう手術室の安全管理に貢献しています。

また、定期的に手術室で従事するスタッフへ医療機器の勉強会も開催しています。

【中央材料室管理業務】

年度より中央材料室管理業務を臨床工学技士が行っています。
中央材料室とは、病院で使用した鋼製小物などの医療器械を、再使用するために、洗浄・組立・滅菌を行うところです。
臨床工学技士が業務内容を把握し、鋼製小物の修理対応、洗浄・組立・滅菌の工程管理、病院内の滅菌物の管理などを行っています。
中央材料室で使用されている医療器械の一部を紹介します。

(1)ウォッシャーディスインフェクター(WD)

鋼製小物などの医療器械を洗浄する機械です。

(2)高圧蒸気滅菌器

高温、高圧の飽和水蒸気を用いる滅菌器です。

(3)過酸化水素ガスプラズマ滅菌器

過酸化水素蒸気が微生物に作用します。
その後滅菌チャンバー内に高周波(RF波)をかける事により、過酸化水素ガスがプ ラズマ状態になり同様に、微生物に作用する滅菌器です。

【その他】

RFA業務

経皮的ラジオ波焼灼装置の操作を行っています。

在宅医療への支援

当院では医療機器を用いた在宅医療(在宅酸素療法、在宅人工呼吸器など)の導入を行っています。在宅医療機器を導入する患者さん、ご家族への機器の説明や管理を行い、退院後も適切に機器が使用できるようサポートしています。

超音波骨折治療法の説明

超音波骨折治療機器の取扱い方法を患者さんに説明しています。

勉強会

医療安全管理部会や看護部と協力し、定期的に医師や看護師に対して勉強会を開催しています。