患者様のニーズを尊重し、信頼される質の高いリハビリテーション医療を目指します。
機関病院としての役割を理解し、地域との連携を図ります。
急性期医療の一環として、早期からのリハビリテーションを実践します。
適切な説明と同意に基づき、治療計画の作成と実践を行います。
私たちのリハビリテーション科には、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3つがあり、それぞれの療法士が協力し、より総合的で充実したリハビリテーションを提供できるよう心掛けています。
障害をできるだけ軽くすることはもちろん重要なのですが、障害が残ったとしても日常生活が送りやすいよう援助させて頂いています。
皆さんが毎日行っている「起きる・坐る・立つ・歩く」など生活の動作は、病気やケガにより障害を受けると困難になります。その部分の関節の動きを良くし、筋力をつけて体の使い方を練習するのが理学療法です。
体や動作の機能、生活環境を確認し、目標を設定して治療を行っていきます。
整形外科疾患(骨折など)、脳外科疾患(脳卒中など)、呼吸器内科疾患(肺炎・慢性呼吸不全)や外科疾患(手術後の呼吸管理)などを対象としています。
一般的に「作業」という言葉は「労働」をイメージしがちですが、作業療法の「作業」とは、日常生活で行っている食事・着替え・トイレ・入浴など、生活全般に関わる様々な活動のことをいいます。
これらの「作業」を行うことが困難な方に対して、治療や援助、指導を行っていきます。
身近な生活場面の実践練習に加え、手芸・木工などの趣味的な活動も取り入れた幅広い訓練内容となっています。
退院後もご本人とご家族が安心して過ごせるよう、手すりの位置、段差の対処法などの提案、介護福祉機器の相談にも応じています。また、ケガや病気などで手に障害をもった方の治療、援助も積極的に行っています。
脳卒中や頭部外傷により、言葉の理解・話す・読む・書くことが困難になる失語症、ろれつが回らない構音障害、食べ物を飲み込むことが難しくなる嚥下障害になる場合があります。
また、覚えることが難しくなる記憶障害、集中力が続かない・同時にいくつかのことができなくなる注意障害、計画をたてて効率よく行うのが難しい遂行機能障害などの高次脳機能障害もあります。
日常や社会生活でコミュニケーションがしやすいよう、安全に楽しく食べられるようリハビリテーションを行っています。
嚥下機能の評価・訓練においては、耳鼻咽喉科医師・管理栄養士をはじめ、他職種と連携し専門性を活かして実施しています。